働きざかりの心の健康は、今、産業保健の分野で大きな課題になっています。
このコースでは、従業員の心の健康に関する3つの講座について学びます。

メンタルヘルス研修コース
今まで私が何百回と実施してきた いわば売れ筋のコンテンツである
・メンタルヘルスセルフケア研修
・メンタルヘルスラインケア研修
・ストレスチェック事後対策
⇒従業員参加型ワークショップの進め方
ストレスチェック結果報告書作成と対策提案
管理職1on1の進め方
の3つの研修ができるようになるコースです。
普段使っているテキスト3つをPowerPointでそのまま提供するという
大盤振る舞いのコースです。
<塾生の3つのメリット>
1.売れ筋3つの研修テキストが手に入る。
2.企画提案書のフォーマットが手に入る。
3.参加者同士のフィードバックでブラッシュアップ
<メンタルヘルスコース5期日程と主な内容>



受講中、もしくは卒業してすぐに依頼を取る塾生が続出しています。ご興味を持たれた方、
気になる方は健康教育達人塾体験会&お茶会(無料)にご参加ください。
ストレスチェック実施者養成研修
看護師・精神保健福祉士・公認心理師・歯科医師の資格をお持ちのみなさんが、
ストレスチェック実施者になるための法定研修です。(随時開催)
ストレスチェック実践講座
(旧SCK講座)
実施者としての実践を学ぶ講座です。
自分でストレスチェック受検サイトを作成し、事後対策までワンストップで
実施できるようになります。
特に今後義務化が予定されている50人未満の小規模事業所での実施に
適した内容となります。
<開催日程>

ネットショップからお申込みいただけます。
<カリキュラム>
①実施者の役割
②ストレスチェック受検サイト設定
③オンライン保健室の活用
④オンライン保健室設定
⑤高ストレス者の補足的面談
⑥小規模事業所での産業保健活動の実際
⑦小規模事業所に入り込むきっかけづくり
(ブレーンストーミング)
・産業保健経験がない方、浅い方向けの動画講座
・ストレスチェックに関する知識整理の動画講座
・ストレスチェックに使用する書類一式
・復習用の資料 など
すぐに使えるお役立ちツール満載!
いずれもZoom開催となります。Zoomが初めての方はこちらからダウンロードして
準備をお願いします。
スマホでは画面が小さく、資料が見にくくなります。
パソコンでの受講をお勧めします。