ゆるメンテ専門家 飯田 文(1期生)

<資格>
保健師・看護師
健康運動指導士
整体師
<略歴>
兵庫県立総合衛生学院 看護学科・保健学科保健養護科を卒業後、民間企業において健康診断後の事後措置、健康教育を行う。
兵庫医科大学病院において受診者の生活指導を行った後、育児をしながら、行政の母子保健の新生児訪問や民間企業において健康診断後の事後措置、健康教育を行う。
現在は整体院を開業の傍ら、カルチャーセンターにおいて中高年を対象に体操指導を行っている。また、民間企業の従業員に対するメンタルヘルスチェック後の健康相談や大阪府社会保険協会で働く人の健康づくり事業にも従事している。
<研修内容> 講師歴
「シルバー体操の指導」
「健康増進運動指導」
「体の不調を改善」
「ストレスと運動」
「肩こり・腰痛回復法」
「生活習慣予防の運動」
「運動習慣をつくろう」
「体幹ストレッチと筋肉トレーニング」 専属講師
菊池 厚子(1期生)

<資格>
保健師・看護師
キャリアコンサルタント
メンタルヘルス法務主任者
(一般社団法人産業保健法学研究会)
<略歴>
国立病院の病棟勤務を経て人間ドック専門機関へ転職
総合健康保険組合(保健事業、健康相談・保健指導)
労働衛生機関(企業の健康管理支援、保健指導、健康教育)
フリーランスの産業保健師として活動、現在に至る
人間ドック専門機関では健診業務に携わりながら健診結果に
ついてコメント等を作成
労働衛生機関では、健診中の方への保健指導や事業所へ訪問して健診後の保健指導、特定保健指導、全員面談など相談業務に従事(年間200名~2,000名以上)
フリーランス後も定期訪問先にて従業員への保健指導や特定保健指導に従事
<研修内容> 講師歴
【労働衛生機関在職中】
健康保険組合や労働組合と連携し、ライフプランセミナーの
1コマに健康セミナーが組まれ「生活習慣講習会」を開催
(開催した拠点20拠点)
事業所とコラボで「健康セミナー」や「女性セミナー」を
毎年各1回開催
その他、単発で「ストレス対処」「健診結果の見方」
女性セミナー」等に従事
【フリーランス以降】
特定非営利活動法人健康経営研究会の認定講師として健康経営
啓蒙啓発のため「健康経営のススメ」研修会を開催
(年間2~5回開催)
社会保険協会依頼で、事業所の希望に沿った健康セミナーを開催(計10回)
株式会社Flink 依頼で「健診結果の活用」「女性セミナー」開催
産業保健初心者向けの「産業保健」についてのセミナーを開催(年1~2回)
前職の労働衛生機関依頼で「女性セミナー」「健康経営」
「産業保健」等を開催
合同会社チームヒューマン依頼で、地域住民向け「健康漫才」、
「ストレスチェック後の職場改善」セミナーを単発で開催
古小路 颯太(1期生)

<資格>
はり師,きゅう師,あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
看護師,保健師(国家資格)
姿勢教育アドバイザー(日本姿勢教育協会)
健康経営アドバイザー(東京商工会議所)
コーヒーソムリエ(日本安全食料料理協会)
<略歴>
信州大学医学部保健学科卒業(看護師・保健師免許取得)
横浜市中区役所で、保健師として勤務
行岡医療専門学校卒業(鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師取得)
グローバルスポーツ医学研究所就職、勤務
2019年6月 MoKkindoマッサージを開業
鍼灸マッサージ施術を行いながら、
「肩こり・腰痛専門保健師」として地域や企業へ出張し、理想的な姿勢,セルフケアの
啓発セミナーを実施。健康教育のパイオニアである「徳永京子保健師」に師事し、
専門知識をわかりやすく、聴いたその時から実践できるセミナーを心がけている。
<研修内容> 講師歴
【行政保健師として】
地域住民への熱中症対策、生活習慣改善講座、運動啓発等の健康講座を実施。
介護施設等への、感染症対策、手洗い実践研修、嘔吐物処理研修の実施。
【肩こり腰痛専門保健師として】
企業「メンタルヘルスと運動」
「メンタルヘルスと肩こり腰痛予防」
地域「腰痛予防講座」
「姿勢の新しい考え方」
早川 洋子(1期生)

<資格>
保健師 看護師
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
ヘルスカウンセリング学会 初級ヘルスカウンセラー
日本産業保健法学会 産業保健法務主任者/メンタルヘルス法務主任者
<職歴>
公立病院に勤務後、旅客運輸会社と機械メーカーで従業員の健康管理に25年従事し、
2017年にRita早川労働衛生コンサルタント事務所を開業
<受賞歴>
全国労働安全衛生大会 衛生部門コンクール銀賞 2007年
群馬県労働局長功績賞 2015年
<研修内容> 講師歴
メンタルヘルスのセルフケア教育
・メンタルヘルスセルフケア
・気質に合ったセルフケア
メンタルヘルス対策における管理監督者の役割教育
ストレスチェック集団分析結果の読み方と職場環境改善の活用教育
熱中症の予防教育
やりっぱなしはもったいない、健康診断結果の活用セミナー